一般診療のご案内
病気や怪我などの症状以外でも気になることがあればお気軽にご相談ください。
動物たちは自分たちの症状を話すことが出来ずそして病気を隠しがちです。
普段の様子を良く知る方がお連れいただきますようお願いいたします。
診療科目について
一般内科、一般外科、皮膚科、循環器科、消化器科、泌尿器科、歯科
予防医療について
わんちゃんの予防医療
- 狂犬病予防接種
法律で制定された予防接種です。一年に一回の接種が義務付けられています。
- 混合ワクチン
混合ワクチンは年1回の注射で複数の感染症の予防ができるワクチンです。
(当院では6種と10種のワクチンを取り扱っております)
抗体価検査について
以前ワクチンアレルギーを起こしワクチン接種を控えている場合など、血液検査で抗体価を検査することも可能です。
※抗体価を調べられるのは、コアワクチン(致死率が高くすべての個体に接種が必要なワクチン)のみとなります。 - フィラリア予防
予防は、蚊が出始めて1ヶ月以内に開始、蚊がいなくなってから1ヶ月後まで続けましょう。(広島市では4月から12月初旬までが予防期間となります)
※成犬のフィラリア予防開始時には、安全のため血液検査を実施して、フィラリアの感染の有無を調べます。(予防薬についてはこちら)
- ノミ・ダニ予防(寄生虫予防)
皮膚に直接たらすだけのスポットオンタイプと、食べて予防するチュアブルタイプをご用意しています。ノミやダニは、寄生するとアレルギーを発症したり、他の寄生虫や感染症を媒介したりすることがあるため、駆除よりも寄生を予防することが大切です。
マダニが媒介する病気には、致死率の高い病気も含まれます。現在冬でもマダニの目撃例があることから、当院では通年の予防をおすすめしています。
- 避妊・去勢手術
- デンタルケア
3歳以上の犬ちゃんの8割は歯周病と言われています。症状が進行すると顔に穴が開く外歯瘻という状態にもなります。 気になる方はお気軽にご相談下さい。(詳しくはこちら)
ねこちゃんの予防医療
- 混合ワクチン
混合ワクチンは1回の注射で複数の感染症の予防ができるワクチンです。(当院では3種混合ワクチンを取り扱っております)
- ノミ・ダニ予防(寄生虫予防)
皮膚に直接たらすスポットオンタイプをご用意しています。
外に出る子は通年寄生のリスクがあるため通年の利用をオススメします。
- フィラリア予防
猫ちゃんも蚊に刺されることによりフィラリア幼虫に感染します。最近の調査では感染数は意外と多く、室内だけで生活している猫ちゃんでも感染していることがわかっています。また突然死などのリスクもあるため予防が大切となります。
- 避妊・去勢手術
猫ちゃんは季節発情のため手術をしていないと毎年ストレスがかかり様々な場所にスプレーというマーキング行動を起こすことがあります。また女の子は早期に手術することにより乳がんのリスクを減らすことも期待できます。
- デンタルケア
口の周りが汚れていたり、腕の毛が濡れている場合は歯周病の可能性があります。重症化すると痛みでご飯が食べれなくなることもあるため定期的なケアが必要となります。